スキルスタンダード研究所は、各業界へのスキル標準の活用・推進、プロフェッショナル人材育成に向けたコンサルティングサービスを提供します。
ITスキルスタンダード研究所
スキルスタンダード研究所についてニュースサービスドキュメントコラムお問い合わせ
コラム
第35話:ユーザ企業とITサービス提供事業者 プロジェクト進行上それぞれ何が必要か 〜その1
「ITスキル標準」は、ITサービス提供事業者の視点で定義された内容だということは、誰もがご存知です。しかし何事も相手があって成り立つもの。うまく共通化しないと一方的では意味が無くなります。どう捉えればいいか、掘り下げてみます。
プロジェクト発足までの流れ
仕事の殆どをプロジェクトとして表現することが出来ます。
たとえばシステム構築に関わるプロジェクトのスタートまでの流れは、以下のようになります。

■ユーザ企業
@経営戦略や現場の課題に基づき、経営層、経営企画部門を主体にシステム化要求、改善要求をまとめる。
AIT部門が、システム化要求、改善要求を受け、RFPにまとめ、ITサービス提供事業者に提案依頼をかける。
■ITサービス提供事業者
B顧客担当部署がRFPをもとに提案書を作成する。
Cスケジュールや人員体制、価格などが提案書に盛り込まれるため、経営層の承認を得る。この間、専門部署によるリスク分析などが入るケースもある。
■ユーザ企業
DITサービス提供事業者からの提案を受け、実現方法、スケジュール、体制、価格などの評価を実施する。
E内容を吟味の上、承認は経営層が行い、結果をITサービス提供事業者に伝える。
■ITサービス提供事業者
Fプロジェクト開始の決定を受け、社内、パートナを含めて体制を整える。
プロジェクト発足後の流れ
次に、システム構築プロジェクトを、一般的に大きくまとめると以下のようになります。

@システム分析
Aシステム設計
Bシステム開発
Cテスト・移行
D運用
E評価・改善

この流れの中で経営者視点で言うと、ユーザ企業の経営層にとっては、要件やシステム全体像をまとめる「@システム分析」、そして特に運用開始後の「E評価・改善」フェーズが、経営にインパクトがあり重要で大きく関わる必要があります。それに対して、ITサービス提供事業者の経営層は、関わる場面が極端に少ないことが実情で、トラブルがあった時のみ例外的に前面に立つイメージがあります。
ユーザ企業、ITサービス提供事業者それぞれに必要な能力
このようなプロジェクトスタート前、後、そして運用という一連の流れの中で、それぞれが以下のような能力を必要とします。

<ユーザ企業>
・事業戦略からIT戦略を導き出し、策定できる能力
・経営戦略、エンドユーザ要求からRFPを作成する能力
・エンドユーザの要求や考えを分析し、必要な機能を導き出す能力
・ITベンダからの提案書を正しく評価し判断する能力
・プロジェクトマネジメント能力
・日々のシステム運用から改善点を提案できる能力
・障害時に影響を限定的にすることができる判断力とリーダシップ

<ITサービス提供事業者>
・ユーザー企業の要求に合った提案を作成する能力
・最適な実現手段を選定する能力
・プロジェクトマネジメント能力
・新しい技術を理解し実装できる能力
・障害を起こさないための仕組み作りができる能力、予知能力
・障害対応能力
・状況把握、改善提案ができる能力
・あるべき姿を策定し、現状とのギャップからIT人材戦略、育成計画をたてる能力

これらは、「ITスキル標準」の存在によりフォーカスされ、具体的に議論されるようになってきました。
(第36話につづく)
登録:2011-01-30 15:39:41
 サイトの利用について | プライバシーポリシー | 情報資産管理方針 |
トップページへ戻る